2007年6月14日木曜日

つかってみんしゃいよか石けん

長寿の里のよか石けん!を使ってみました。

せっけんといっても固形でも粉末でもない、固めの泥状です。
クリームみたいな容器入りクレイパックみたいな感じ。
クレイ大好きな私としてはどうしても直接塗りたくなって、やってみたらザラザラして痛い。火山灰って粒子が粗いのかな。
これを泡立てるとなめらかな泡になるのは不思議です。かなりもっちりとした泡ができます。それを顔に乗せて、鼻やひたいからやさしく洗っていきます。
使用後はさっぱりつるつる。オイリー肌の私としては、小鼻まわりとか気になるんだけど、蒸しタオルで温めるのと、こまめに洗うことで満足な洗い上がり。
赤ちゃんや敏感肌にもおすすめだそうです。


**********************************************************

長寿の里は、人と自然が共存する九州ならではの風土と、熟練された伝統技術、そして自然の恩恵がギュッと凝縮された素材を活かした化粧品と健康食品をお届けしている会社です。
「つかってみんしゃいよか石けん」はわずか40ミクロン~90ミクロンの大きさとなった火山灰微粒子配合の石けん。お肌の上をやさしく転がって毛穴の汚れをすっきり取り除いてくれます。アロエエキス・黒砂糖・ローヤルゼリーエキス・コラーゲンも配合し自然の力だけとは思えないような潤いをしっかり残したまますっきりと洗い上げます。天然由来成分だから敏感肌の方にもおすすめです。
「火山灰」なんて少し変わった素材ですが、それが他の石けんにはない力を引き出してくれるのです。肌本来の美しさを自然に取り戻したい方へ是非おすすめの石けんです。

2007年6月11日月曜日

草花木果トライアルセット

草花木果……植物生まれ。
日本に伝わる自然のちからを活かした美容法に着目。 ゆず・緑茶・どくだみ・よもぎの4つの植物を厳選。

冬至のゆず湯。新茶の香り。日陰にひっそり咲くどくだみ、草摘みのよもぎ。
和のアロマってけっこう身近なものなのに、いままで取り入れたスキンケアってなかったですね。
この草花木果シリーズ、防腐剤のパラベンや鉱物油、タール系色素、合成香料は一切不使用だそうです。
香りは100%天然アロマオイル。天然温泉水を配合するなどミネラルも豊富。なじみ深く、こころ安らぐ香りとともに。

植物の力で美肌ケア♪4大肌悩みに応える≫トライアルセット販売中!

毛穴ケアの透肌トライアルセットもおすすめ。
透肌スキンケアでツルツル肌★トライアルセット1260円♪

2007年6月9日土曜日

虫除けアロマミスト新発売

虫除けアロマミストで夏も快適! あの池田さんの石けんのネオナチュラル から、虫除けアロマミスト 新発売。

*********************************************************
スキンケアに用いられるアロマオイルで作りました。自然の香りが心地よいこれまでにない製品です。古くから虫除け(アンチモスキート)、防菌として用いられてきたエキスを、香り豊かなアロマミストにしました。

■月桃 沖縄産の日本のハーブ。防虫・除菌効果が非常に高くスキンケアの効果も注目されています。

■レモンユーカリ オーストラリア産のユーカリの中でも特に虫除け効果が高く、爽やかな香りです。

■ レモングラス 抗菌・防虫効果があり心身疲労時にも用いられます。

■ イランイラン 精神的には、緊張や疲れをほぐしてリラックスさせてくれる香りです。

■ シトロネラ 虫除けとして効果が高いオイルで消臭にも用いられます。

■ ローズウッド 気分を高揚させて、明るく前向きになる香りで、虫除け効果もあります。

********************************************************

虫は困るけど殺虫剤はあまり使いたくない…そんなとき、網戸にスプレー。
赤ちゃんがいるお家には、カーテンなど布製品にスプレーしてお部屋においておけば安心。
その他、消臭除菌効果もあるので、お掃除に使えばキレイになって虫はこないし、いい香り♪と一石三鳥ですね。注文してみようっと。

2007年6月6日水曜日

アロマは専門店で

アロマはやっぱりアロマグッズ専門店で!エッセンシャルオイルもいくつか揃ってきました。
お風呂に入れてみたりして楽しんでいますが、そろそろ自分好みのオイルをブレンドしたくなってきました。

キャリアオイルに好みの精油を少量たらして自分だけのマッサージオイル!!
で、キャリアオイル買おうかな~と思ったときひらめいたのが、食用オイル。
ホホバオイルはないけれど、オリーブオイルもグレープシードオイルもあるし、ちょっと高級なのを選んでも、アロマ専用のものよりずっと安い!!と、やることが早い私、さっそくスーパーでグレープシードオイルを購入。いざ使う前になってちょっと心配になってネットで調べてみると…食用オイルはキャリアオイルのかわりにはならないそうです。

製造するとき、食品としての品質安定のためや安価に大量生産するため高温で処理したり添加物が入っていることもあるそうです。加工されて天然の成分が失われたオイルは、エッセンシャルオイルとの相乗効果も望めないのでアロマテラピーには向かないそうです!残念。やっぱりちゃんとアロマ専門店で買うのがよさそうです。

ああ…(泣)せっかく高いほうを選んで買ったのに。あきらめて料理につかうことにします。(しかし、お肌に塗ってよくないものを食用にするっていうのもどうなんでしょうね?)

2007年6月4日月曜日

アロマ検定出題範囲

アロマテラピー検定の出題範囲をまとめてみました。
-------------------------------
2級出題範囲 
検定テキスト2級
・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
・アロマテラピー利用法・安全のための注意・精油のプロフィール(対象10種類)・精油の基礎知識
・アロマテラピーの歴史など以上のような事柄を理解している。出題される精油の種類イランイラン オレンジ・スイート ジュニパーゼラニウム ティートリーペパーミント ユーカリラベンダー レモン ローズマリー
1級出題範囲 検定テキスト2級・1級
・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
・アロマテラピー利用法と基材・精油のプロフィール(対象20種類)・精油が働くしくみ
・ストレスや疲労に負けない健康学・アロマテラピーに関係する法律など2級の内容に加え、以上のような事柄を理解している。
出題される精油の種類2級に加え以下の10種カモミール
・ローマン クラリセージ グレープフルーツサンダルウッド ネロリ※ フランキンセンスベルガモット スイートマージョラムレモングラスローズオットー※ 
※香りテスト対象外

-------------------------------

ちょっと読むと難しそうですが、ハーブやアロマテラピーに興味があって、基礎知識(使い方とか)のあるかたなら常識程度のものも多いです。
香りテストも、違う系統の4つの香りから選択なので、こちらもわりと簡単かもしれません。と、ちょっと余裕を見せていますが、試験直前にあせることのないよう勉強しておかなければ。
勉強の進み具合も報告します。

2007年6月3日日曜日

精油(エッセンシャルオイル)

精油(エッセンシャルオイル)アロマテラピーに欠かせないものです。
最近いろんなところで見かけることが多くなりましたが、購入のポイントについて勉強しました。

☆フレグランスオイルやポプリ用オイルと間違えないようしましょう。
よく似ている商品で、合成オイルのフレグランスオイルやポプリオイルがあります。自然のエッセンシャルオイルとは別のものです。たしかにすごい香りのものがありますね。
アロマテラピーではエッセンシャルオイルしか使いません。
ポプリオイルなどをお風呂に入れたり、オイルに混ぜてしてお肌をマッサージしたりしないようにしましょう。

☆ある程度の値段を知っておきましょう。
驚くほど低価格のものも見かけます。価格がすべてではありませんが、合成や品質のよくないものを購入しないためには、一般的なエッセンシャルオイルの価格を知っておくのも必要です。
一般的な価格(5ml)1000円ぐらいから。
ローズやジャスミン、ネロリ、カモミールなどは貴重なもので、8.000円~30.000円
もちろんメーカーによって若干違います。
どのエッセンシャルオイルも均一価格それも低価格で販売しているのはちょっと?ということです。
なぜなら原料から抽出できる量が植物によってまったく違うからです。さらに原料植物の価格によっても変わってきます。
上記価格はあくまで目安です。疑問に思うことは、お店の人に質問してみましょう。

☆学名を覚えておくと便利
精油(エッセンシャルオイル)は植物由来のものです。そのため必ず学名が表記されています。表記されていないようなものはもちろん注意しましょう。学名は世界共通です。ちょっと覚えにくいですが、自分の好みのものだけでも覚えておけば、海外に行ったときに購入するのにも役立ちます。

☆アロマテラピーに関して知識のあるスタッフのいるお店を選ぶ
エッセンシャルオイルは使用上の注意事項があります。店頭にただ置いてあるだけ、売りっぱなしのお店はよくありません。できれば信用のおける専門店で購入したいものです。専門店でなくてもアロマテラピーについてちゃんと相談できる人がいれば安心ですね。