2007年5月23日水曜日

アロマ検定テキスト

「自宅でできるアロマ講座」 から、アロマテラピー検定テキスト購入してみました。
きのう注文してさっき届いちゃいました。

☆検定テキスト1級、2級
☆検定精油セット(検定1級対応、2級対応)
★テキストだけ、精油セットだけも購入もOKです。
テキストぱらぱらみた感じはそんな難しくはないみたい。生物、化学やったひと…というより理科が好きだったひとなら。
まるっきり植物に興味がない…とか蒸留とか抽出とかいう言葉を見るのも嫌!だめっ!というひとはつらいかも…ただ、テキストだけだと例題が少ないかなあ。
問題集とか買い足したほうがいいのかな。独学だといろいろ不安になりますね。♪アロマ講座はこちらから

エッセンシャルオイルのセット

アロマテラピー検定精油セットも買いました。
1級対応 10種(1ml)
2級対応 10種(1ml)

1級の試験の範囲には2級が含まれているので、1級だけ受けるひとも20種必要です。検定は受検しなくても、たくさんの精油(エッセンシャルオイル)を試してみたいひとにもおすすめ!
ふだんこんなちょびっとだけの量は売ってないし、こんなたくさんの種類は買い集めるのも大変。
かわいらしいミニびんで、見てるだけでウキウキします。好きな香りを見つけるのも楽しそう。初めてのひとでも楽しめるよう、「安全な楽しみ方」というミニパンフレットがついていて、マッサージやお風呂、ルームフレグランスとひととおり説明されてます。
プロっぽく、ムエット(香りを試す紙)とスポイトがついてきます。




2007年5月18日金曜日

アロマの材料がほしい

手作りアロマの材料がほしい!
ハーブ園の体験コースで、コロンとか、ハンドクリームとか作ったことはありませんか??材料を湯煎にかけたり精油を一滴ずつたらしたり、理科の実験みたいでなかなか楽しいものですよね。好きな香りを選んで、自分だけの香りのクリームやオイルを作ってみたい…でも材料が遠くのハーブ園でしか買えない、それも少量パックのみ、じゃ物足りない。
そんなあなたにオススメ 「アロマグッズ専門店~アロマの素」 エッセンシャルオイルやキャリアオイルはもちろん、カオリン、ミツロウ、ココアバター、シアバター、そしてせっけんの素!など、手に入りにくいものがそろっています。珍しいのは手作りお香のキット!こんなものまで作れるんですね。容器もいろいろそろっています。お友達にわけてあげたりするのによさそう(ちゃんと使い方を説明してね)
私は、シンプルな茶色の遮光ビンとかがとても気に入ってしまいました。お手製ラベルを貼ったら、ほんとに自分だけの化粧品です!!ビーカー、乳鉢などの道具も揃えたら、ちょっぴりアヤシイ魔女気分ですね。

2007年5月17日木曜日

生活のゆとり

香りって生活のゆとりを感じさせます。

ゆとりってお金のこと?って聞かれれば、それは否定はできないけど(笑)

ただ高価なものをたくさん買い集めてもそれが忘れられたり、ホコリをかぶってたりするのは悲しい。
ひとつだけでもお気に入りのものを選んで大切に使う、細やかな生活の豊かさが欲しいなあ…と日々考えています。生活の中で「幸せ」を感じさせてくれる香りの雑貨が2,000種!
グローバルオンラインショップ

ハリウッドセレブ愛用!アロマキャンドル

ハリウッドセレブも愛用!

スキンケアできるアロマキャンドル
マッサージキャンドル登場

アロマキャンドルをともして一日の疲れを癒す…そして、とろりととろけたキャンドルで…なんと、アロママッサージ♪
主成分はソイオイル、シアバター、ホホバオイル。100%天然成分、保存料不使用で安心。

ハリウッドセレブも愛用しているというマッサージキャンドル、選べるお試し3個セット(1980円送料なし)
好みの香りを見つけられます。




マッサージオイルキャンドル『サウスビーチスパ』

アロマ検定受験

以前からハーブが好きで、いまアロマテラピー検定を取得したいなと考えています。

アロマというと、優雅な雰囲気と香り、そしてリラックス…… ですが、それだけではなく、たしかな効果があるものだと思います。

西洋ではアロマ、中国では漢方。

違うのはアロマテラピーは見た目にも美しく香り高くそして美味。漢方は…効能を重視するあまりにぐつぐつ煎じすぎて目や口に楽しいことは切り捨ててしまったということでしょうか。

さて、アロマテラピーを実践するには…自宅でハーブを育て楽しむもよし。アロマを独学で勉強するもよし。
でも合格を目指すならやはり初歩からきちんと学びたい。
精油セットなどの教材、テキストもこちらで揃います。

アロマテラピー検定試験対策講座

2007年5月16日水曜日

アロマテラピーに興味しんしん

いまアロマテラピーに興味しんしんです。
ハーブガーデンで買ってきただけのジュニパーやラベンダーのマッサージオイルで軽くマッサージしたり、シアバターやホホバオイルが主成分のクリームをつけたりしています。
自分の好きなアロマオイルをブレンドして、自分だけのローションやクリームを作れたら♪と思っています。
でもアロマの成分とか配合とか、いろいろ難しそう。
ちょっとだけ使い方の基本を知りたい。
しっかり勉強して資格をとりたい。
いろいろなアナタに♪初心者の方でも簡単!すぐにアロマが始められます

2007年5月12日土曜日

手作り・釜炊き・池田さんの石鹸

手作り・釜炊き・池田さんの石鹸。

わりとオイリーな肌なので、顔を洗うのも大好き。とくに石鹸が好き!贅沢な薔薇の香りの石鹸も好きですが、最近はナチュラルなものを選ぶようにしています。友人の手作りせっけんを分けてもらってたこともありましたが、最近見つけたのがこれです。

食べられるほどやさしい石けん

さっぱりとしっとりが選べるので、私は、馬油・八女茶・竹炭のさっぱりセットにしました。
3つともほんのり甘くておいしそうな香り。泡立ちはあまりよくないけれど、無添加という安心感には代えられません。むしろ他の市販の洗顔料のあまりの泡立ちのよさのほうが心配。泡立て用ネットがついてくるので、それを使うと、ふわふわの泡ができあがります。
使いごこちは、馬油はしっとりもちもち。化粧水をつけなくてもいいくらいのみずみずしい洗い上がりです。私はさっぱり感が好きなので、竹炭がちょうどいい感じです。
シャンプー、リンスもそろっているし、スキンケアやメイク用品もあって赤ちゃんから年配の方までおすすめできます。そうそう、シンプルな石けんケースがかわいいですよ♪

肌の健康応援!ネオナチュラル