Research Artisan Pro

2007年12月7日金曜日

アロマテラピー検定試験合格しました

 郵送で通知と1級の認定証がとどきました。うれしいな。

アロマ環境協会の入会の案内が入っていて、どうしようかな~と迷っています。

協会の会員になって、アドバイザー認定講習会に参加して登録手続きをするとアドバイザーになれます。
アドバイザーを取得しないと、その先のインストラクターとかアロマセラピストを受験できないわけです。

趣味だったらこれで充分かと思うけど、この先の勉強もおもしろそう。別に資格はとらなくても自分で勉強することもできるし。

ただいま思案中です。

★ブログランキングに参加しています
  

2007年11月30日金曜日

ツリーとクリスマスの香り

アロマウォーマーの隣にちいさなツリーを飾りました。


 

 エッセンシャルオイルは、いつものローズマリー、ラベンダー、ユーカリ(カゼの予防)に、クリスマスらしくクローブ、ベルガモット、ゼラニウムも加えてみました。

クリスマスの香りになったかな?

クローブとかシナモンとかナツメグとかってクリスマスっぽいよね?
なんか飲み物みたいだけど。

★ブログランキングに参加しています
  

2007年11月24日土曜日

フラワーアレンジメント初挑戦

お花畑ちかくで、フラワーアレンジメント体験をしてきました。



はじめてで、先生のお話を聞いてから好きなお花を選んで自由に作成。



大好きなローズマリーと、バスケットの前にならべたのはゼラニウム。

それからだいすきなポンポンの千日紅。

メインにはカーネーションとバラ。


ローズマリーが地味だったので、スターチスもプラス。

ちょっとこじんまり、平面的に仕上がってしまいました。性格がでるのかしら。

ハーブの香りたつような素朴なアレンジメントをめざしました。


   

★ブログランキングに参加しています
  

2007年11月10日土曜日

LUSHのクリスマス

 ラッシュのサイトに行ってみたら、いちめんのクリスマス♪になってました。
とってもかわいいので見にいってみてね。

ショップもずっと行ってないので今度いってみよう。
きっとうきうきクリスマスディスプレイだよね。





★ブログランキングに参加しています
  

2007年11月8日木曜日

ミツロウクリームを作りました

愛用の蜜蝋(ミツロウ)クリーム。

精油を多めに入れて、肩こり、軽いやけどなどに使います。
夏には虫刺されにも使いました。
頭痛の時にはこめかみにもつけます。

蜜蝋 6g 
ホホバオイル25ml
精油 10~20滴




蜜蝋とオイルを湯煎にかけて溶かします。
かき混ぜながら冷まし、精油を加えてさらに混ぜます。
容器に流し込んでできあがり。





ちょっと分量多すぎたみたい(!)

★ブログランキングに参加しています
  

2007年11月4日日曜日

アロマ検定試験受けてきました

うーん、思ったより簡単だった?

でも、解答用紙の回収のとき見たら、香りのテストの答えが他の人と違う……
あれはティーツリーとベルガモットだと思うんだけどな。

ほかにも、しっかり間違えたところがあってショック。でもそこそこ合格ラインには入るかなと希望を持っています。


★ブログランキングに参加しています
  

2007年11月2日金曜日

集中力を高めるローズマリー

11月4日がアロマ検定の試験日なので勉強中。
もっと早くからやっておけばよかった。

アロマウォーマーで芳香浴をしています。お皿に水を入れ、集中力を高めるというローズマリーと、殺菌・抗ウィルス作用のあるユーカリのエッセンシャルオイルを数滴。

これで暗記も風邪の予防もばっちり。精油の香りを嗅いで何か答える問題もあるから、鼻がきかなくなったら悲惨だからね。


★ブログランキングに参加しています
  

2007年10月19日金曜日

アロマ検定の受験票が届きました!

試験会場場を見ると行ったことがない場所。

もより駅を出て、女性がたくさん歩いていく方向に行けば大丈夫、と噂に聞いてるのでまあ大丈夫でしょう。


あらら、あと2週間ぐらいしかないのね。

すっかり忘れていました(!)

問題集をやります……今晩から……たぶん。こっちは大丈夫じゃない。

★ブログランキングに参加しています
  

2007年10月11日木曜日

無印良品のアロマウォーマー



シンプルで、すてき。
上のお皿にお水少しとエッセンシャルオイル数滴を入れます。

アロマウォーマー、ポットの類は使うのがはじめてでしたが、香りもやわらかくていい感じ。

無印良品ガラスアロマウォーマー

★ブログランキングに参加しています
  

2007年10月4日木曜日

無印良品全商品10%OFFですよ♪

無印良品ネットストアで、全商品10%OFF、無印良品週間が10/5(金)よりスタート!


 

無印は、シンプルな雑貨や食品もお気に入りですが、アロマ用品が質がよくてお値段は手頃なのでよく買います。
それに10%OFFですからね、家具とか大物を手に入れるチャンスです。

今回、ずっと気になっていたガラスのアロマウォーマーを買うつもりです。
それと、アロマオイルとか化粧水とか。

そうそう、期間終了まぎわはアクセス集中すると思うのでお早めにね!(経験アリ)


無印良品ネットストア

★ブログランキングに参加しています
  

2007年9月12日水曜日

ラッシュ「フレッシュフレンド」の口コミ


  

  


先日購入した、ラッシュ「フレッシュフレンド」

いま一番のお気に入り石けんです。

ニキビ予防とオイリー肌用のフェイスソープです。
カラミンパウダーの入ったピンクの石けん。泡立ちにくいのでネットを使って泡立てます。

ゆるめの泡です。モッチリした泡でないのがちょっと物足りないのですが、カミツレエキス、セイヨウニワトコエキス、ラベンダー、ティーツリー、ローズなどが配合されていて自然のやさしい癒される香りです。

溶けやすく、洗面所に置いたのですが柔らかくなってしまいました。
表面は指ですくえるくらい、クレイパックやつかってみんしゃいよか石けんみたいな感触です。
「よか石けん」の空き容器に詰めてみました。
(約100gで容器がいっぱいになります。100g750円なので「よか石けん」よりずっとおトク!)

 
 
 

さて、クレイパックが大好きな私、この柔らかくなったピンクの泥状のものを塗ってみたくなりました。
(実はよか石けんも塗ってみました。詳細はこちら

直接塗るのはまずいかなと思い、泡を伸ばしたところに少し混ぜてしばらくパック。
……ちょっとピリピリ?

でも、よくすすいだらスッキリさわやか。こういう洗い上がり大好きです。たまにやってみようかな。

お肌の弱い人は絶対真似しないでね。

すすぎ後、さすがにピリピリとつっぱる感じがして、ヒーリングローションをつけたらおさまってホッ。

ラッシュの店員さんの話によると、このフレッシュフレンド、乾燥肌にもいいらしいです。
もちろんよく泡立てて、すすぎを念入りにするそうですが。
ハーブが豊富に含まれているのでトラブル肌にもよさそうですね。しつこいようだけど、よく泡立ててね。おすすめです。
 
 
 ☆ブログランキングに参加しています☆
  

2007年9月5日水曜日

LUSHラッシュでお買いもの

『ラッシュ』に行ってきました。

ネットショッピング専門のワタシですが、たまには実店舗にも行きます。


無印良品とか、よく見に行くお店です。無印はアロマ関係もエッセンシャルオイルやハーブウォーターなど品質のいいものがあるので、よく見ておいて無印ネットストアで買います。

このラッシュは、ネットショップで見ただけだとどうしてもイメージがわかないので、必ずお店でためして購入します。
重要なポイントの香りがわからないし、あまりにステキなネーミングなのでどんなものかイメージがわかなかったりするので。いま使っているのも名前おぼえられない(なんとかダーリン?オーシャンなんとか?)

ここでは、カラフルなディスプレイも楽しいけど、店員さんとのおしゃべりが楽しい♪
ラッシュ大好きで働いてます、という感じが伝わってきて、とてもウキウキ気分になります。
で、当店のイチオシ!とか聞いてついついカットしてもらっちゃいます。

買ったものは、イチオシ!の「フレッシュフレンド」
カラミン(クレイみたいなもの)が入っていてさっぱり洗顔ソープ。
オイリー肌のワタシにぴったり。
 





「葉と果と」イチジクの種入りソープ。イランイランのいい香り。
イランイランは好き嫌いが分かれるけどワタシは好き。
 





しばらく使ってみて、次はネットで買おうと思ってるけど、お店に行って秋の新製品をためしてみるのもいいな。
服なんかは店員さんにそばに来られると居心地悪いんだけど、ここはなぜか楽しい。


★ブログランキングに参加しています
  



 

2007年9月3日月曜日

植物成分の防虫剤

最近防虫剤ばっかりですが。

寝室の隣にウォークインクロゼットがあるのですが、夏はドアや窓を開けて風を通すようにしています。
市販の防虫剤(殺虫剤と同じようなもの)を吸い込みながら毎晩寝ていることに気づいて、最近はアロマで手作り防虫剤を作ったりしてたわけですが、なかなかうまくできなくて。

で、通販生活で見つけた「植物成分防虫剤」を購入してみました。

主成分は「ミント」「ユーカリ」「くすのき」から抽出された植物精油と吸湿剤のシリカゲル。
ミントの「メントン」、ユーカリの「シネオール」、くすのきの「ホワイトカンファー」が防虫成分。

クローゼットに吊るして使う〈クローゼット用〉と引き出しや衣裳ケースに入れて使う〈引き出し用〉の2種。
有効成分が少しずつ揮発して害虫の活動を弱めてくれます。薬品臭さはまったくなく、ミントのスーッとした香りがします。ただし、ハッカ臭が苦手な人にはきつく感じるかもしれません。
開封後、効果は約6ヵ月。

価格も、クローゼット用12枚組が4,560円と、市販のものと比べるとちょっと高価です。

探したら、楽天市場でも同じものがありました。こちらのほうが2枚で780円とお手頃なのでおためしには便利。





さっそくクローゼットにつるしてみました。スースーするミントの香り。
私はミントやハッカは大好きだけど、さて、帰宅した家族はなんと言うかしら。


★ブログランキングに参加しています

  


  
  

2007年8月25日土曜日

防虫ポプリ

以前作ったミツロウ防虫剤、もうニオイがあまりしなくなってしまいました。
溶かしなおして精油を加えればいいんですが、この暑さ。
湯煎したりするのがめんどうで。

今度は、簡単なポプリ風にしてみました。

乾燥ローズマリーとラベンダーに、精油をたらして含ませます。

これなら、香りが少なくなってきたら精油を垂らすだけ。

精油の量はお好み。

私はローズマリーが好きなのでローズマリー多め、寝室にも置くので安眠のラベンダーもたっぷり。
その他いろいろ……ゼラニウム1滴、ローズオットー1滴、ベルガモットも1滴。
ベッドサイドのバスケットにはふたつきの容器に入れて。バスケットには冬の寝具などがはいっているのでそこにもポプリの小瓶をそっとしのばせました。





娘の部屋には、レモンユーカリを多めに入れてあとはほとんど同じ。
プリンの入っていたミニ牛乳ビンにも入れて薄い布(ゴース)でフタを。
これはベッドサイドのチェアの上におきます。

ついでにチェストの中もレモンユーカリをつけた綿棒で四隅を掃除してみました。
部屋中レモンレモンレモンの香り。



玄関にはローズマリー多めにして置いています(左の容器)
見た目華やかさに欠けますね。ローズとか入れるといいんでしょうね。




ローズマリーとラベンダー、もっともっとたくさんほしくなりました。
庭に植えて自家製ドライハーブも作ってみたいな。


★ブログランキングに参加しています
  

2007年8月20日月曜日

アロマテラピー検定受験申込み

アロマテラピー検定、きょうから受付開始です。

第17回アロマテラピー検定受験要項

試験日2007年11月4日(日)

受験料1級 6300円、2級 6300円、12600円(同日受験併願)
申込期間2007年8月20日(月)~9月25日(火)

インターネットで申し込みをすませました。1級のみです。
きょうから問題集を少しずつ勉強しようかな。アロマの歴史とか人名とかが覚えにくいです。
だって聞きなれない人名ばっかりなんだもの。


★ブログランキングに参加しています
  

2007年8月18日土曜日

ネオナチュラル・ヒーリングローション

化粧品は大好きなのですが、ときおりかぶれてブツブツできたり痒くなってしまったり。
そんなときに使ってみて大丈夫だったのがこれ。

Larネオナチュラル・ヒーリングローション


ヘチマ水・月桃・ ローズ水などをはじめとした9つの自然素材でできている化粧水。
水も加えていません。
さらっとした感触ですが、しっとり潤います。目元などは重ねづけするといいようです。

日焼け後のほてりもしずめてくれます。






★ブログランキングに参加しています
  

2007年8月17日金曜日

虫刺され用クリームを作る

虫刺され用かゆみ止めクリームです。

蚊に刺されたときなどにつけます。
私は枕元に置いて、寝る前にこめかみとか、肩こりの部分につけたりします。
ちょっぴりスーッとしてぐっすり眠れます。


材料
ミツロウ3g
シアバターひとかけ(少々)
ホホバオイル5cc
精油:ラベンダー4滴ぐらい・ローズマリー2滴・ペパーミント2滴

私はハッカが好きなので、ペパーミントのかわりにハッカオイルを入れます。
ハッカオイルなら刺激が強いので1滴ぐらい。

ローズマリーも好きなので入れますが、ティーツリー、ユーカリなどでもいいと思います。

これでだいたい3%濃度ぐらい?自分で使うので適当です。

肌の弱い人は精油を少なめがいいです。

超簡単作り方です。

容器ごと湯煎して、ミツロウがとけたら、さましながら精油を加えます。
きれいな薄黄色のクリームのできあがりです。
  






★ブログランキングに参加しています
  

アロマ検定申込み

アロマテラピー検定受験要項が届いてました。

第17回アロマテラピー検定受験要項


試験日
2007年11月4日(日)


受験料
1級 6300円、2級 6300円、12600円(同日受験併願)

申込期間
2007年8月20日(月)~9月25日(火)


来週から受付開始ですね。ネットでも申込みできるようです。

1,2級併願にするか、1級のみにするか、迷っているところです。
1級単発狙いにするか、保険(?)のため2級も一緒に受けるか。
受験料も高いし体力的にもきついので1級だけにしようかな。

★ブログランキングに参加しています
  

2007年8月1日水曜日

LUSH・トライアルセット届きました

ラッシュトライアルセット『ラッシュ de デビュー』

届きました!







ネット販売のみの限定セットです。
7月の1回目の発売のとき買えなかったので、(気がついたらもう終了してました)2回目の販売を逃さないようにと気合充分で臨みました。

・オーシャンヴェールウォーター50gサイズ(トナー)
・ヴィーナス誕生20gサイズ(フェイス&ボディスクラブ)
・俳句15g(メイクおとし)
・インペリアル9g(モイスチャライザー)
・渚のサブリナ9g(サンプロテクター)
・天使の優しさ80g(洗顔料)
・オリジナルポーチ

このポーチが思ってたのよりずっとかわいい。

プリントがラッシュらしいフルーツやソープやハチミツの手書きふう柄。ラッシュファンなら絶対ほしくなっちゃいます。

ちょっと大きめです!こういうポーチが大好き!

ファスナーあければひと目でわかる、こういうラフなほうがだんぜん使いやすい(おおざっぱな性格です、はい)

ラッシュは、お風呂関係(バスボムとか石けんとかシャンプーバーとか)専門で、フェイス用はオーシャンヴェールウォーターぐらいしか使ったことないので、いそいそと試してみました。

俳句でやさしくメイクを落とし、天使の優しさで洗顔。
オーシャンヴェールウォーターとインペリアルで肌を整える。
自然の香りとマイルドな使い心地で安心感があります。
ワタシには、洗顔料はもうちょいサッパリしたほうがいいな。

でも、このポーチはかわいい!

8月以降も毎月販売するようです。ラッシュファンはお見逃しなく。

英国生まれのフレッシュハンドメイドコスメ『ラッシュ』


★ブログランキングに参加しています
  

2007年7月26日木曜日

LUSHのトライアルセットの発売日!

きょうは7月26日ラッシュのトライアルセットの発売日じゃないですか!
気づいたのが12時過ぎ。しまった、出遅れたかな?
ラッシュのサイトに行ったらどこにあるのかわからない。もしかして、これは売り切れたから表示されてないの?
LUSH デビューで検索したら見つかりました。 そして無事申込み完了しましたよ。
洗顔料がはいってないと思ったら『天使の優しさ』が入ってましたね。
あとは到着を待つだけ♪楽しみです。


2007年7月20日金曜日

アロマミスト(虫除けガード)

ネオナチュラル虫除けアロマミストを使ってみました。

『虫除け』なので、もっと強いツーンとした香りをイメージしてました。ミントとかユーカリとか。

けっこうフローラルな香り。

月桃の香りはわからないけれど、イランイランの香りがほのかに漂っていい香り。
イランイランは甘い香りで、好き嫌いが分かれるけど、シトラス系も入っているのでいい感じにさわやかです。
寝室の枕やカーテンにシュッ、ソファにシュッと使い道はいろいろ。 『虫除け』って言ってしまうのがもったいないようなこのミスト、7月末までお買い得だそうです。買いだめしたいな。






2007年7月19日木曜日

アロマで衣類の防虫剤

クロゼットにアロマオイルをしみこませたサシェを入れておいても防虫になりますが、もう少し長持ちする防虫剤。
ミツロウを使って作ります。
ミツロウを湯煎で溶かし、ちょっとさましてから、ユーカリ、ラベンダー、ローズマリー、ミントなどの防虫作用のあるエッセンシャルオイルを混ぜ合わせます。
お肌に使うわけではないので、濃度を高く作ります。植物油も少し入れて固さを調節をします。植物油は酸化しにくく香りのないオイル(ホホバオイルなど)を使いましょう。固まる前にクリームやジャムなどのあきびんに入れ、それをクロゼットや衣装ケースに入れます。容器の上には布やティッシュなどでふたをして、衣類が直接触れないように。
かわいいけどもう使わないハンカチなどにリボンを飾るとステキです。
数ヶ月すると香りが弱くなるので、溶かしなおして、エッセンシャルオイルを足します。
自然の香りで衣類も守れるおしゃれな防虫剤です。

2007年7月7日土曜日

LUSH・ネット限定トライアルセット

LUSH……英国生まれのフレッシュハンドメイドコスメ『ラッシュ』です。

ラッシュの信念というのがあるのですが、その中でも、

・香り高いエッセンシャルオイルを使うこと。

・動物実験を行わない会社からのみ、原料の買い付けを行うこと。

この2項目(もちろんそのほかの項目も)が私の考えにも通じるものがあり、私にとって特別なブランドです。


そのラッシュのネット限定トライアルセットの発売だったんですが……
気づいたらもう終了してました。
7月末ぐらいにまた販売するらしいので、こんどは逃さないようにしましょう。

・オーシャンヴェールウォーター50gサイズ(トナー)
・ヴィーナス誕生20gサイズ(フェイス&ボディスクラブ)
・俳句15g(メイクおとし)
・インペリアル9g(モイスチャライザー)
・渚のサブリナ9g(サンプロテクター)
・オリジナルポーチ

ポーチかわいい。でもちょっと小ぶりかな。

あれっ、でも洗顔料が入ってない?個人的にはブラックビューティーとか入れてほしい。



ラッシュジャパン

2007年6月14日木曜日

つかってみんしゃいよか石けん

長寿の里のよか石けん!を使ってみました。

せっけんといっても固形でも粉末でもない、固めの泥状です。
クリームみたいな容器入りクレイパックみたいな感じ。
クレイ大好きな私としてはどうしても直接塗りたくなって、やってみたらザラザラして痛い。火山灰って粒子が粗いのかな。
これを泡立てるとなめらかな泡になるのは不思議です。かなりもっちりとした泡ができます。それを顔に乗せて、鼻やひたいからやさしく洗っていきます。
使用後はさっぱりつるつる。オイリー肌の私としては、小鼻まわりとか気になるんだけど、蒸しタオルで温めるのと、こまめに洗うことで満足な洗い上がり。
赤ちゃんや敏感肌にもおすすめだそうです。


**********************************************************

長寿の里は、人と自然が共存する九州ならではの風土と、熟練された伝統技術、そして自然の恩恵がギュッと凝縮された素材を活かした化粧品と健康食品をお届けしている会社です。
「つかってみんしゃいよか石けん」はわずか40ミクロン~90ミクロンの大きさとなった火山灰微粒子配合の石けん。お肌の上をやさしく転がって毛穴の汚れをすっきり取り除いてくれます。アロエエキス・黒砂糖・ローヤルゼリーエキス・コラーゲンも配合し自然の力だけとは思えないような潤いをしっかり残したまますっきりと洗い上げます。天然由来成分だから敏感肌の方にもおすすめです。
「火山灰」なんて少し変わった素材ですが、それが他の石けんにはない力を引き出してくれるのです。肌本来の美しさを自然に取り戻したい方へ是非おすすめの石けんです。

2007年6月11日月曜日

草花木果トライアルセット

草花木果……植物生まれ。
日本に伝わる自然のちからを活かした美容法に着目。 ゆず・緑茶・どくだみ・よもぎの4つの植物を厳選。

冬至のゆず湯。新茶の香り。日陰にひっそり咲くどくだみ、草摘みのよもぎ。
和のアロマってけっこう身近なものなのに、いままで取り入れたスキンケアってなかったですね。
この草花木果シリーズ、防腐剤のパラベンや鉱物油、タール系色素、合成香料は一切不使用だそうです。
香りは100%天然アロマオイル。天然温泉水を配合するなどミネラルも豊富。なじみ深く、こころ安らぐ香りとともに。

植物の力で美肌ケア♪4大肌悩みに応える≫トライアルセット販売中!

毛穴ケアの透肌トライアルセットもおすすめ。
透肌スキンケアでツルツル肌★トライアルセット1260円♪

2007年6月9日土曜日

虫除けアロマミスト新発売

虫除けアロマミストで夏も快適! あの池田さんの石けんのネオナチュラル から、虫除けアロマミスト 新発売。

*********************************************************
スキンケアに用いられるアロマオイルで作りました。自然の香りが心地よいこれまでにない製品です。古くから虫除け(アンチモスキート)、防菌として用いられてきたエキスを、香り豊かなアロマミストにしました。

■月桃 沖縄産の日本のハーブ。防虫・除菌効果が非常に高くスキンケアの効果も注目されています。

■レモンユーカリ オーストラリア産のユーカリの中でも特に虫除け効果が高く、爽やかな香りです。

■ レモングラス 抗菌・防虫効果があり心身疲労時にも用いられます。

■ イランイラン 精神的には、緊張や疲れをほぐしてリラックスさせてくれる香りです。

■ シトロネラ 虫除けとして効果が高いオイルで消臭にも用いられます。

■ ローズウッド 気分を高揚させて、明るく前向きになる香りで、虫除け効果もあります。

********************************************************

虫は困るけど殺虫剤はあまり使いたくない…そんなとき、網戸にスプレー。
赤ちゃんがいるお家には、カーテンなど布製品にスプレーしてお部屋においておけば安心。
その他、消臭除菌効果もあるので、お掃除に使えばキレイになって虫はこないし、いい香り♪と一石三鳥ですね。注文してみようっと。

2007年6月6日水曜日

アロマは専門店で

アロマはやっぱりアロマグッズ専門店で!エッセンシャルオイルもいくつか揃ってきました。
お風呂に入れてみたりして楽しんでいますが、そろそろ自分好みのオイルをブレンドしたくなってきました。

キャリアオイルに好みの精油を少量たらして自分だけのマッサージオイル!!
で、キャリアオイル買おうかな~と思ったときひらめいたのが、食用オイル。
ホホバオイルはないけれど、オリーブオイルもグレープシードオイルもあるし、ちょっと高級なのを選んでも、アロマ専用のものよりずっと安い!!と、やることが早い私、さっそくスーパーでグレープシードオイルを購入。いざ使う前になってちょっと心配になってネットで調べてみると…食用オイルはキャリアオイルのかわりにはならないそうです。

製造するとき、食品としての品質安定のためや安価に大量生産するため高温で処理したり添加物が入っていることもあるそうです。加工されて天然の成分が失われたオイルは、エッセンシャルオイルとの相乗効果も望めないのでアロマテラピーには向かないそうです!残念。やっぱりちゃんとアロマ専門店で買うのがよさそうです。

ああ…(泣)せっかく高いほうを選んで買ったのに。あきらめて料理につかうことにします。(しかし、お肌に塗ってよくないものを食用にするっていうのもどうなんでしょうね?)

2007年6月4日月曜日

アロマ検定出題範囲

アロマテラピー検定の出題範囲をまとめてみました。
-------------------------------
2級出題範囲 
検定テキスト2級
・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
・アロマテラピー利用法・安全のための注意・精油のプロフィール(対象10種類)・精油の基礎知識
・アロマテラピーの歴史など以上のような事柄を理解している。出題される精油の種類イランイラン オレンジ・スイート ジュニパーゼラニウム ティートリーペパーミント ユーカリラベンダー レモン ローズマリー
1級出題範囲 検定テキスト2級・1級
・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
・アロマテラピー利用法と基材・精油のプロフィール(対象20種類)・精油が働くしくみ
・ストレスや疲労に負けない健康学・アロマテラピーに関係する法律など2級の内容に加え、以上のような事柄を理解している。
出題される精油の種類2級に加え以下の10種カモミール
・ローマン クラリセージ グレープフルーツサンダルウッド ネロリ※ フランキンセンスベルガモット スイートマージョラムレモングラスローズオットー※ 
※香りテスト対象外

-------------------------------

ちょっと読むと難しそうですが、ハーブやアロマテラピーに興味があって、基礎知識(使い方とか)のあるかたなら常識程度のものも多いです。
香りテストも、違う系統の4つの香りから選択なので、こちらもわりと簡単かもしれません。と、ちょっと余裕を見せていますが、試験直前にあせることのないよう勉強しておかなければ。
勉強の進み具合も報告します。

2007年6月3日日曜日

精油(エッセンシャルオイル)

精油(エッセンシャルオイル)アロマテラピーに欠かせないものです。
最近いろんなところで見かけることが多くなりましたが、購入のポイントについて勉強しました。

☆フレグランスオイルやポプリ用オイルと間違えないようしましょう。
よく似ている商品で、合成オイルのフレグランスオイルやポプリオイルがあります。自然のエッセンシャルオイルとは別のものです。たしかにすごい香りのものがありますね。
アロマテラピーではエッセンシャルオイルしか使いません。
ポプリオイルなどをお風呂に入れたり、オイルに混ぜてしてお肌をマッサージしたりしないようにしましょう。

☆ある程度の値段を知っておきましょう。
驚くほど低価格のものも見かけます。価格がすべてではありませんが、合成や品質のよくないものを購入しないためには、一般的なエッセンシャルオイルの価格を知っておくのも必要です。
一般的な価格(5ml)1000円ぐらいから。
ローズやジャスミン、ネロリ、カモミールなどは貴重なもので、8.000円~30.000円
もちろんメーカーによって若干違います。
どのエッセンシャルオイルも均一価格それも低価格で販売しているのはちょっと?ということです。
なぜなら原料から抽出できる量が植物によってまったく違うからです。さらに原料植物の価格によっても変わってきます。
上記価格はあくまで目安です。疑問に思うことは、お店の人に質問してみましょう。

☆学名を覚えておくと便利
精油(エッセンシャルオイル)は植物由来のものです。そのため必ず学名が表記されています。表記されていないようなものはもちろん注意しましょう。学名は世界共通です。ちょっと覚えにくいですが、自分の好みのものだけでも覚えておけば、海外に行ったときに購入するのにも役立ちます。

☆アロマテラピーに関して知識のあるスタッフのいるお店を選ぶ
エッセンシャルオイルは使用上の注意事項があります。店頭にただ置いてあるだけ、売りっぱなしのお店はよくありません。できれば信用のおける専門店で購入したいものです。専門店でなくてもアロマテラピーについてちゃんと相談できる人がいれば安心ですね。

2007年5月23日水曜日

アロマ検定テキスト

「自宅でできるアロマ講座」 から、アロマテラピー検定テキスト購入してみました。
きのう注文してさっき届いちゃいました。

☆検定テキスト1級、2級
☆検定精油セット(検定1級対応、2級対応)
★テキストだけ、精油セットだけも購入もOKです。
テキストぱらぱらみた感じはそんな難しくはないみたい。生物、化学やったひと…というより理科が好きだったひとなら。
まるっきり植物に興味がない…とか蒸留とか抽出とかいう言葉を見るのも嫌!だめっ!というひとはつらいかも…ただ、テキストだけだと例題が少ないかなあ。
問題集とか買い足したほうがいいのかな。独学だといろいろ不安になりますね。♪アロマ講座はこちらから

エッセンシャルオイルのセット

アロマテラピー検定精油セットも買いました。
1級対応 10種(1ml)
2級対応 10種(1ml)

1級の試験の範囲には2級が含まれているので、1級だけ受けるひとも20種必要です。検定は受検しなくても、たくさんの精油(エッセンシャルオイル)を試してみたいひとにもおすすめ!
ふだんこんなちょびっとだけの量は売ってないし、こんなたくさんの種類は買い集めるのも大変。
かわいらしいミニびんで、見てるだけでウキウキします。好きな香りを見つけるのも楽しそう。初めてのひとでも楽しめるよう、「安全な楽しみ方」というミニパンフレットがついていて、マッサージやお風呂、ルームフレグランスとひととおり説明されてます。
プロっぽく、ムエット(香りを試す紙)とスポイトがついてきます。




2007年5月18日金曜日

アロマの材料がほしい

手作りアロマの材料がほしい!
ハーブ園の体験コースで、コロンとか、ハンドクリームとか作ったことはありませんか??材料を湯煎にかけたり精油を一滴ずつたらしたり、理科の実験みたいでなかなか楽しいものですよね。好きな香りを選んで、自分だけの香りのクリームやオイルを作ってみたい…でも材料が遠くのハーブ園でしか買えない、それも少量パックのみ、じゃ物足りない。
そんなあなたにオススメ 「アロマグッズ専門店~アロマの素」 エッセンシャルオイルやキャリアオイルはもちろん、カオリン、ミツロウ、ココアバター、シアバター、そしてせっけんの素!など、手に入りにくいものがそろっています。珍しいのは手作りお香のキット!こんなものまで作れるんですね。容器もいろいろそろっています。お友達にわけてあげたりするのによさそう(ちゃんと使い方を説明してね)
私は、シンプルな茶色の遮光ビンとかがとても気に入ってしまいました。お手製ラベルを貼ったら、ほんとに自分だけの化粧品です!!ビーカー、乳鉢などの道具も揃えたら、ちょっぴりアヤシイ魔女気分ですね。

2007年5月17日木曜日

生活のゆとり

香りって生活のゆとりを感じさせます。

ゆとりってお金のこと?って聞かれれば、それは否定はできないけど(笑)

ただ高価なものをたくさん買い集めてもそれが忘れられたり、ホコリをかぶってたりするのは悲しい。
ひとつだけでもお気に入りのものを選んで大切に使う、細やかな生活の豊かさが欲しいなあ…と日々考えています。生活の中で「幸せ」を感じさせてくれる香りの雑貨が2,000種!
グローバルオンラインショップ

ハリウッドセレブ愛用!アロマキャンドル

ハリウッドセレブも愛用!

スキンケアできるアロマキャンドル
マッサージキャンドル登場

アロマキャンドルをともして一日の疲れを癒す…そして、とろりととろけたキャンドルで…なんと、アロママッサージ♪
主成分はソイオイル、シアバター、ホホバオイル。100%天然成分、保存料不使用で安心。

ハリウッドセレブも愛用しているというマッサージキャンドル、選べるお試し3個セット(1980円送料なし)
好みの香りを見つけられます。




マッサージオイルキャンドル『サウスビーチスパ』

アロマ検定受験

以前からハーブが好きで、いまアロマテラピー検定を取得したいなと考えています。

アロマというと、優雅な雰囲気と香り、そしてリラックス…… ですが、それだけではなく、たしかな効果があるものだと思います。

西洋ではアロマ、中国では漢方。

違うのはアロマテラピーは見た目にも美しく香り高くそして美味。漢方は…効能を重視するあまりにぐつぐつ煎じすぎて目や口に楽しいことは切り捨ててしまったということでしょうか。

さて、アロマテラピーを実践するには…自宅でハーブを育て楽しむもよし。アロマを独学で勉強するもよし。
でも合格を目指すならやはり初歩からきちんと学びたい。
精油セットなどの教材、テキストもこちらで揃います。

アロマテラピー検定試験対策講座

2007年5月16日水曜日

アロマテラピーに興味しんしん

いまアロマテラピーに興味しんしんです。
ハーブガーデンで買ってきただけのジュニパーやラベンダーのマッサージオイルで軽くマッサージしたり、シアバターやホホバオイルが主成分のクリームをつけたりしています。
自分の好きなアロマオイルをブレンドして、自分だけのローションやクリームを作れたら♪と思っています。
でもアロマの成分とか配合とか、いろいろ難しそう。
ちょっとだけ使い方の基本を知りたい。
しっかり勉強して資格をとりたい。
いろいろなアナタに♪初心者の方でも簡単!すぐにアロマが始められます

2007年5月12日土曜日

手作り・釜炊き・池田さんの石鹸

手作り・釜炊き・池田さんの石鹸。

わりとオイリーな肌なので、顔を洗うのも大好き。とくに石鹸が好き!贅沢な薔薇の香りの石鹸も好きですが、最近はナチュラルなものを選ぶようにしています。友人の手作りせっけんを分けてもらってたこともありましたが、最近見つけたのがこれです。

食べられるほどやさしい石けん

さっぱりとしっとりが選べるので、私は、馬油・八女茶・竹炭のさっぱりセットにしました。
3つともほんのり甘くておいしそうな香り。泡立ちはあまりよくないけれど、無添加という安心感には代えられません。むしろ他の市販の洗顔料のあまりの泡立ちのよさのほうが心配。泡立て用ネットがついてくるので、それを使うと、ふわふわの泡ができあがります。
使いごこちは、馬油はしっとりもちもち。化粧水をつけなくてもいいくらいのみずみずしい洗い上がりです。私はさっぱり感が好きなので、竹炭がちょうどいい感じです。
シャンプー、リンスもそろっているし、スキンケアやメイク用品もあって赤ちゃんから年配の方までおすすめできます。そうそう、シンプルな石けんケースがかわいいですよ♪

肌の健康応援!ネオナチュラル